詩的夢幻

読み終わった本の読書感想を書いています。

発達障害者が旅をすると世界はどう見えるのか

 

本屋さんで買って読んでみた。

 

ASD発達障害の診断を40代で受けた筆者の旅行記発達障害の人が見た世界の旅の記録で、色んな国を旅行するうちに気づいた発達障害の症状とかものの考え方、青色に惹かれる特徴とかが詳しく書かれていた。でも何故か筆者は発達障害と診断されても沖縄や世界各国を旅しててポジティブなんだよね。そこがすごいなって思った。

 

私も実はASDのけがあると精神科で発達障害の長時間に及ぶ検査を受けて、判明したんだけど・・・。

 

まぁ確かに筆者の挙げるASDの特徴に当てはまる心当たりがある。

①仕事中であっても、突然白昼夢が始まる。集中力が低い。

②兎に角内向的(幼いころは寡黙、シャイ過ぎて幼稚園の先生や小学校の先生から親に報告が何度もいっていたが、知能検査は引っかからなかった)(シャイ過ぎて言葉が発せられないので常に父親からは性犯罪に遭いそうになったら大声を出して逃げること、と言い聞かされていた。小学生位から男の人は怖い生き物として刷り込まれ教育された。)

③青色に惹かれるので洋服や小物なんかも青が多い(無意識に青を選んでしまう)

④想像力が豊かで、想像の中で過去の記憶の中にいる人物と会話したり思い出したりと空想に耽ることも出来る(小説を書くようになってからこの癖は酷くなった)

⑤収集癖も少しある(でも配列には興味がない)

⑥オタク、マニア趣味がある(小説の同人誌を当時のツイッターで知り合った年配の女性の同人作家の人に作り方を教えてもらい、同人活動までやってみたけど即売会の独特の雰囲気、細かすぎるルールに違和感を感じ、脱落した。)

⑦言葉でのコミュニケーションが苦手なので肉体関係で恋人をつなぎとめるところがある→これはどうなんだろう・・・? でも人前でべたべた体を触られるのは苦手なのでこれはないかもね・・・?

 

グレーゾーンでも結構当てはまってるんだよね。ちなみに心配していたADHDではなかった。

 

でも検査しても薬があるわけでも無いし何も救いがないから。

障害者雇用で働いたら?って先生に言われたけど。給料も安い所にしか入れなくなるしね。きっとめちゃイジメられるだろうしねー。手帳も申請して貰えるかは不明。障害者年金も今は厳しいから貰えないだろうし。

障害者雇用の求人も見るけど、身体障害者の人から見れば発達障害精神疾患の人ってどう映るんだろうって思う。そこで私は脳や心は正常だから~貴女みたいな発達障害グレーゾーン、精神疾患の人よりかはマシなの!!とかマウント取られるのかな?と思うと怖くなって見るのをやめる。お互いに分かり合おうという雰囲気でも無いのかな・・・?

 

親が亡くなったらどうやって生活していくのだろう・・・とかシュミレーションしてみるけど、やっぱ自分の特徴を知って、改めていくしかないわけで・・・。

普通の人って言ったらおかしいけど、発達障害じゃない人の集団に隠れて、偽装して生きていくしかない。結婚して旦那さんが養ってくれるならまだしも・・・。そういう相手がいなければ一人で生活していかなきゃいけないし。

 

子育てしている人ではもしかしたら、我が子が発達障害なのではと過剰に心配される親御さんもいるようだけど、グレーゾーンなら何とか生きていけるので、多分。

 

でも、周りからは変な人と思われてイジメにも遭うけどね。小学校の頃も結構浮いていたけどギリイジメられなかった。中学校はセーフ。

でも、私は高校生の頃にはほぼ女ばかりの学校だったからそりゃまぁイジメられた。恋愛したいのに男の子がほとんどいない、女ばっかだから皆ストレスたまってイジメばっかり。メンタル疾患になって退学していく同級生も多かった。私は何とかフリースクール行きは避けたかったので耐え忍んだ。

高校3年生の受験シーズン前まではイジメとか嫌がらせあったし。受験に本腰を入れなきゃいけない高3の秋ごろになったら何とか収まったけど。

だからこれから年取って、同窓会とかあっても行かないかな。ばーちゃんばっか大勢集まっても、またばーちゃん同士でイジメ始まるんだろうから。

 

所謂、グラデーションと呼ばれるらしいけど、あんまり心配し過ぎても良くないんじゃないかなぁと思った。

 

結局は苦労して補正して皆に合わせていくしかないんだよね。世の中厳しいから。

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村